注目キーワード
  1. 創業
  2. 二代目
  3. 社員
  4. 病気
  5. お金

株式会社文悠代表取締役 橘陽司氏

今回は、株式会社 文悠、代表取締役 橘 陽司氏にお話を伺ってきました。

 

神楽坂にある本屋さんから始まり、今では起業や事業主をサポートするレンタルオフィスの事業を展開しています。

 

「社長の履歴書」だけの特別なインタビューです。ぜひご覧ください!

 

株式会社 文悠 会社概要

会社名称 株式会社 文悠
代表者 代表取締役 橘 陽司(たちばなようじ)
設立 昭和24年12月26日
主な事業 文悠書店・BOOK&OFFICE 文悠経営
社員数 5名(取材時:パート含む)
会社所在地 〒162-0825 東京都新宿区神楽坂6-8 文悠ビル
会社HP https://bookandoffice.com/

 

 

まずは橘さんのご経歴を教えてください。

 

私は1981年に大学を卒業後、政府系の金融機関に約4年勤めました。私は長男だったので、ゆくゆくは父親の書店を継ぐということが念頭にありました。金融機関に就職したのは、経営の要素の中でお金の占める部分は非常に大きいので、財務に関する知見を広めることができれば将来役に立つだろうという思いからでした。

 

金融機関を退職後、約半年、社員教育で厳しいと言われている書店で見習いをして、書店業のいろはを勉強しました。

その後、父の書店に戻ってきて、最初は売り場の一つの部門の担当として働き始めました。

 

当時は出版業界、書店も含めて右肩上がりの時代でした。金融的な側面から当社を観察すると、ほとんど借入もなく土地も評価が高いところにあったので、まだまだ伸びしろがあるなと思いました。それで小売業を発展させていくために、セオリーにのっとって店舗数を増やしていくことにしました。

 

金融機関も設備投資に対して積極的に支援してくれる時代だったので、融資制度を使って地下鉄沿線や都内西部に3店舗新規出店し、会社の売り上げアップに貢献できました。

 

弊社は戦後、父が長岡市で創業し、平成4年現在地(神楽坂)での本社ビル新築に合わせて、私が代表に就任しました。

 

その後、事業は順調に発展していきましたか?

 

バブル崩壊後、既存店・新規店とも売り上げに陰りが見え始め、右肩上がりから右肩下がりになっていきました。

 

会社として給料や支払いは、経営が厳しくても必ず100パーセント保証するという方針を貫いてきましたが、資金ショートがたびたび発生するようになって、いよいよそれも厳しくなりました。

その当時、銀行から「なかなか利益が出ないので貸付金利をさらに引き上げる」と圧力を受けており、税理士と対応を相談して、赤字のある支店は全部クローズしようという決断に至りました。

 

大変な状況でしたが、そのような苦労をどのように乗り越えられたのでしょうか?

 

各支店には社員である店長がいたので、その人たちの身の振り方というのが非常に大きな問題になるわけです。ただ、今の段階であれば資金をかき集めて、各店長にある程度の退職金を含めた手当てを準備できるということで、事情を話して次の道に進んでもらうことにしました。結果として本店以外の全支店をクローズしたのです。

 

今振り返るとその判断によって会社としては生き延びて、なんとか持ち直すことができたんです。取引銀行も都市銀行から地元の信用金庫に変えたことにより金利面で少し楽になりました。

 

また、本社ビル事務所テナントは、長い期間空くことなく契約企業があったので、それが貴重な固定収入源として会社の収入に貢献しました。今でもレンタルオフィスを含めたオフィスからの賃貸収入は収益の根幹になっています。

 

改めて、株式会社 文悠の事業内容や特徴、強みの部分を教えてください。

 

現在、文悠ビルの2階から7階までがオフィステナントです。1階が自社店舗書店、地下1階はレンタルオフィスになっています。レンタルオフィスは、2年前に自社店舗があったスペースを改装してオープンしました。

 

書店の特色としては、ご当地ものの神楽坂をテーマに扱った本・雑誌を置いています。神楽坂のガイド系の書籍で、飲食店や歴史探索を取り上げたものが年に数回発行されています。Amazonで手に入らないものもありますので、当社の貴重なベストセラーになっています。

 

書店の店頭には、プロモーションスペースが設けられています。これは有料で利用することができます。ご自分の商品を販売したり、セールスプロモーションや商品・サービスの紹介や勧誘をしたり、自由にスペースを使っていただけます。

 

テナント・レンタルオフィスに関しての特徴ですが、文悠のオフィスは「出世オフィス」と言っても過言ではないと思います。なぜなら、テナントから出ていかれる方たちは全て「社員が増えて狭くなった」という理由だからです。事業がますます発展してほしいという思いで送り出せるのは幸せなことだと思っています。

 

そして、神楽坂にあるバーチャルオフィスというのもセールスポイントになっています。私たちの界隈(飯田橋、神楽坂、坂上、坂下)にはレンタルオフィスがいくつかあるんですが、神楽坂の住所でオフィスがあるのは私たちだけなんです。オフィスの需要は、リアルでもバーチャルでも急激に増えています。特に地方の方から神楽坂は注目されていて、神楽坂というネームバリューがテナント事業で活きていると感じています。

 

コロナ禍で事業に影響はありましたか?

 

実はレンタルオフィスは、コロナ禍が非常に追い風になったんです。なぜならコロナ禍で社員が出社しなくなったので、多くの方がオフィスのダウンサイジングを考えるようになったからです。文悠ビルの地下のオフィスもしばらく空いていたのですが、コロナ禍をきっかけに一番広い部屋も契約の方が見つかりました。

 

それから家ではなかなかうるさくてリモートワークが難しいという方のために、空き個室を時間単位で貸し出して一時利用できるサービスの提供もしています。

 

現在の株式会社 文悠としての課題は何でしょうか?

 

一言で言うと、書店、いわゆる小売書店のビジネスモデルは、今はもう成り立たないということです。他の近隣の書店はどんどん閉店しています。ただ、書店を辞めてもいいかというと、地域のニーズとしては絶対的に必要なものでもあるんです。

 

ですから、小売書店として存続することは地域における使命とも言えます。しかし、それを運営する上での財務的な裏付けは書店部門では得られないので、それをカバーするための方策が必要になってきます。レンタルオフィスの運営というのは一つの対応策ですが、さらに別の分野と組み合わせて事業を展開していくことが必要なのかなと考えています。

 

株式会社 文悠としての未来の展望や夢を教えてください。

 

本の販売の部分をどのように次の世代につなげていくかというのは、大切な課題だと感じています。地元の方の需要はありますので、得づらい収益の部分を他の事業で補いながら書店というのを残していきたいと思っています。

 

また、レンタルオフィスで感じたのは、「起業したい」「副業して独立したい」、そういう方のニーズが大きいということでした。ですから、そういう方たちをさらに応援していけるような機会と場所を提供していきたいと考えています。

 

それを意識して、書店の品ぞろえに関してもビジネスに特化し、今後さらにオフィスの方の需要に見合ったものをそろえていこうと考えています。

そして、スタートアップの企業さんたちが、文悠のオフィスから巣立って新たな地で事業を拡大していけるように引き続き応援していきたいと思っています。

 

 

橘さんが経営者におすすめする本を教えていただきました!

『社長の危機突破力』 三條慶八(著)

危機のなかで人は成長し

危機のなかで人は本物になる

自らも個人保証した140億円の負債から完全復活

1200人の経営者を救ってきたコンサルタントが会社・社員・家族を守り抜く方法を伝授!

 

ベストセラー『社長の基本』、『社長のお金の基本』に続く、三條慶八氏の最新刊。

どんな危機的な状況下でも必ず乗り越えられると、自らも借金140億円から完全復活し、その後1200人以上の経営者を救ってきたコンサルタントの著者が経営者にアドバイスを送ります。

各項目は、「どんな危機的な状況にあっても会社を守り抜く社長は○○○○」(例:オリジナルの製品の開発に挑んで自社だけの土俵に立つことを目指す)というように構成。

各項目に必ず事例が入っており豊富な事例から危機突破のヒントが得られます。また、「ここが突破ポイント」という個所を本文中に挿入しており、経営のヒントが得られやすく経営者必読の1冊です!

Amazon URL:https://amzn.to/3yvSog6

投稿者プロフィール

『社長の履歴書』編集部
『社長の履歴書』編集部
新入社員を含めたフレッシュなメンバーを中心に、出版サポートの傍らインタビューを行っております!

就活生に近い目線を持ちつつ様々な業種の方との交流を活かし、「社長に聞きたい」ポイントを深掘りしていきます。

代表者様のキャリアを通して、組織の魅力が伝わる記事を発信していけるよう、これからも一生懸命運営してまいります!