今回は株式会社M&A共創パートナーズ代表、片岡 翔氏にお話を伺ってきました。
「社長の履歴書」だけの特別なインタビューです。
ぜひご覧ください!
会社名称 | 株式会社M&A共創パートナーズ |
代表者 | 片岡 翔 |
設立 | 2024年 |
主な事業 | M&A仲介事業: 専門性の高いM&Aコンサルタントがフルサポートを提供するM&A仲介事業 |
社員数 | 4名(取材時) |
会社所在地 | 東京都港区愛宕2丁目5-1 愛宕グリーンヒルズMORIタワー 27F |
会社HP | https://maco-creation.com/ |
事業内容を教えてください
株式会社M&A共創パートナーズでは、M&Aの仲介事業を展開しております。
当社の強みは2つあります。
1つ目はIT業界に強い仲介業者であることです。グループ会社の株式会社Cloud LinkでITエンジニア様の人材紹介事業と株式会社Cloud SoftにてSES事業を展開していることから、IT企業様のネットワークとお客様のビジネスへの解像度の高さが強みです。
2つ目は業界最安水準の最低報酬でM&Aができることです。通常、M&Aの仲介会社の成功報酬額は、取引額に応じて料金テーブルが決まっており、その中で定められている最低成功報酬額は1,000万円〜2,000万円のが一般的です。一方、弊社の最低成功報酬額は500万円としているため、多くの企業様に喜んでいただいています。これに加え、成功報酬以外の着手金や月額報酬、中間報酬は無料としています。これらの料金テーブルにより、事業規模が大きくない企業様でも安心してM&Aを行うことができます。
譲渡企業様完全成功報酬の料金体系、M&A成約までのスピード感、M&Aコンサルタントのフルサポート体制、独自のAIシステムを活用した高いマッチング精度を実現しているからこそ、多くのお客様に選ばれているのだと自負しております。
企業の理想のM&A成約を叶えるため、経験豊富なコンサルタントが対応しておりますので、どのようなお悩みでもお気軽にご相談ください。
IT企業のM&Aのお客様はどのような方が多いのでしょうか?
IT企業と一口に申しましても様々なサービスがあります。最近ではAI企業やメディア企業、アプリ企業などがありますが、古いところだとソフトウェアの受託開発会社やSESの企業があります。後者の場合は優秀な技術者がいるにも関わらず、オーナー様が60歳・70歳になっており、事業承継の必要がある場合も増えてきました。昨今エンジニア不足と言われてる世の中なので、M&Aをすることでエンジニアの単価や利益アップが期待できます。
詳細は下記をご覧ください。
概要はコチラ:https://maco-creation.com
問い合わせ:https://maco-creation.com/consultation_form/
ここからは片岡社長ご自身のことをお聞かせいただきたいです。学生時代に頑張ったことはありますか?
アルバイトですね。教師、マクドナルド、携帯販売、イベントなどの日雇いなどありとあらゆるバイトを経験しました。
昔から経営者になりたいと思っていましたか?
はい。自分の父親も会社を経営していたり、テレアポのアルバイトをしていた会社では経営者との距離がとても近かったりと、社会人になる前から経営者と話す機会が多くありました。そのため、段々と経営者をサポートできる仕事がしたいと思うようになりました。
そして、新卒では楽天株式会社を志望し、個人経営をされている方向けに出店のサポート・ECコンサルタントとして働いていました。
楽天でご経験されたお仕事のなかで、強く印象に残っているものを教えてください
楽天ペイの新規事業立ち上げです。様々なお客様にヒアリングして、ニーズがあるところに一点突破するやり方を学びました。また楽天銀行で資金調達の支援方法や財務会計知識を身につけることができたのは、起業の際に役に立ちました。
楽天で働いた後はスタートアップ企業で働き、その後ご縁があって当社を設立することになりました。
なぜM&Aの事業に興味を持たれたのでしょうか?
日本の社会課題として後継者不足があると聞き、貢献できるのではと興味を持ったことがきっかけです。
大きな課題に対して事業を作りたいと思うようになりました。M&Aの仲介会社の競争は年々激化していますが、大手ばかりに集中してしまい、中小企業へのサポートはまだまだしきれていないのが現状です。
なかなかマッチングできなかったり、成功報酬が高額で諦めていたり、業界に詳しいアドバイザーが少なかったりと問題があり、事業継承がうまくいかない企業があります。
だからこそ、これらを解決する会社を作りたいと考えました。
経営者として大変だったことはありますか?
経営をするなかで大変だった、苦労したなどの感覚はありません。
ですが、組織として勝たなければいけないという意識は常に持っています。採用や育成など会社の仕組み全体をできるだけ良いものにして、全力を尽くしたいです。そのためにも、採用活動と採用面接にはできる限り私も参加するようにしています。
インターンをはじめ、当社で働いてくれているメンバーに対して、一人ひとりとコミュニケーションをとる時間をつくり、成長にコミットできるよう、心がけています。
何を大切に経営をされていますか?
お客様のメリットを最大化させることに注力しています。正直、M&A業界全体が利益主義になっていると感じております。しかし、事業承継は仲介会社ではなくお客様のためにあるサービスです。利益を上げることは大事ですが、それ以上にお客様を第一に考えた事業継承にしたいです。
今後の展望を教えてください
当社は小さい企業ですので、同業他社には負けない知名度と信頼を得ていきたいです。IT企業のM&AであればM&A共創パートナーズに相談しようと思ってもらえるようにするのが第一ステップだと考えております。
そして、会社を大きくするにあたって非常に重要なのは、採用と育成です。
経営者と話す機会が多いのでコミュニケーション能力は最低限必要ですが、その上で強い成長意欲、自走して勉強していける方を採用したいです。お客様の役に立ちたいと思えるモチベーションが重要だと考えております。
興味を持ってくださいましたら、ぜひお気軽にご連絡いただけますと嬉しいです。
他の経営者におすすめの本はありますか?
稲盛和夫さんの『生き方』です。仕事で落ち込んだときや気合を入れたいときに、何度も読み返しています。本書には「利他の精神」という考え方が繰り返し書かれており、とても共感しています。
営業の仕事をしていた頃から、私は「お客様の役に立ちたい」という一点の曇りもない気持ちで働いてきました。その結果、自然と成果も良くなり、それを強く実感しました。この想いは、現在でも変わらず大切にしている信念です。
ぜひご覧ください。
![]() 【Amazon URL】 |
投稿者プロフィール

-
新入社員を含めたフレッシュなメンバーを中心に、出版サポートの傍らインタビューを行っております!
就活生に近い目線を持ちつつ様々な業種の方との交流を活かし、「社長に聞きたい」ポイントを深掘りしていきます。
代表者様のキャリアを通して、組織の魅力が伝わる記事を発信していけるよう、これからも一生懸命運営してまいります!
最新の投稿
仕事02/19/2025株式会社ウェルス・マインド・アプローチ代表 上原 千華子氏
仕事02/13/2025オープングループ株式会社 取締役 大角 暢之氏
仕事02/13/2025株式会社タカベル代表 高畑 洋平氏
仕事02/10/2025ユメリアコンサルティング株式会社代表 舘野 愛氏