今回は和心システム株式会社代表、横山 光氏にお話を伺ってきました。
「社長の履歴書」だけの特別なインタビューです。
ぜひご覧ください!
会社名称 | 和心システム株式会社 |
代表者 | 横山 光 |
設立 | 1985年7月1日 |
主な事業 | 1. 情報処理システム構築に関するコンサルテーション
2. 情報処理システムの設計、開発、保守及びSEサービス 3. サーバ基盤の設計、構築、運用、保守及びSEサービス 4. 各種ソフトウエアの開発及び保守サービス 5. Webサイト構築支援、運営 |
社員数 | 99名(2024年4月1日現在) |
会社所在地 | 東京都港区新橋2-19-2 リプロ新橋8F |
会社HP | https://www.washin.co.jp/ |
事業内容を教えてください
和心システム株式会社はSES事業を展開しています。
当社は1985年に父が創業し、2024年に3代目として私が社長に就任しました。
元々は金融機関向けのソフトウエア開発を中心に事業展開を進め、現在は基幹業務から情報系システムなど幅広く携わっており、ほとんどのお客様が大手企業様です。システム関連でお困りの際はお気軽にお声がけください。
また、近年自社サービスも手掛けたいと考え、クラウド型リハビリ施設支援システム「リハリーダー」と訪問介護事業向け労務管理システム「介護労務革命」を制作しました。SES事業だけでなく、自社サービスの販売にも注力しております。
自社サービスについて詳しく教えてください
当社で開発をした「リハリーダー」と「介護労務革命」はぜひ介護業界の方にご利用いただきたいです。
リハリーダーはリハビリにおける個別機能訓練計画書作成と介護度改善を支援するサービスです。これを活用することで、専門職(作業療法士、理学療法士等)でない職員の方でも利用者個々に合わせた運動プログラムの作成が可能となり、専門職の方の負担軽減と同時に利用者へのケア品質の向上が図れます。
介護労務革命は、訪問介護に特化したコミュニケーションツールです。介護事業者様の意見を取り入れ、「請求中心の考え方」から、「業務を楽にする」という発想でつくりました。介護業界の効率化と質の向上の支援を行っております。実際に残業時間短縮など、多数の実績があります。
それぞれの詳細は下記よりご覧ください。
リハリーダー
https://www.washin.co.jp/kaigo/a/index_Ver3.html
介護労務革命
https://www.washin.co.jp/kaigo/
ここからは横山社長のことをお聞かせください。学生時代に打ち込んだことはありますか?
小学生から高校卒業まで剣道をしており、体育会系の縦の社会で生きてきました。今でも昔からの交友関係を大切にしています。
そして、航空機や宇宙に興味関心を持っていたことから、日本大学理工学部航空宇宙工学科に進学しました。
大学ではグライダー部に所属し、自分で機体を操縦し自由に空を飛ぶ楽しさを感じていました。
※グライダーとは、飛行機のように翼と車輪はありますが、エンジンなどの動力がついていないため、滑空し上昇気流を利用して飛ぶ乗り物です。
最初は怖かったですが、慣れると楽しさを感じるようになりました。
将来パイロットになりたいとも考えたことはあるのですが、高校の頃より近視になって眼鏡が必要でしたので諦めました。
しかし、飛行機に関連する仕事には就きたいと考えていたので、新卒ではフライトシミュレーターなどを手掛けるメーカーに就職しました。
当時はまだ和心システムを継ごうとは考えておらず、就職先についても親に事後報告でした。
就職後はどのようなお仕事をされたのでしょうか?
航空機に関する仕事を希望していたのですが、配属されたのはその年の新卒採用者の中では不人気な駐車場機器に関する部署でした。
その会社には大きく3つの事業があり、航空機のシミュレーション、宇宙ロケットなどのセンサー類、駐車場機器の部署がありました。新人研修が終わったタイミングで配属希望の部を第一から第三まで回答したのですが、私は事業部ごとに希望を書き、3つ目に駐車場の事業部を書いていました。しかし、配属後の飲み会で他の同期は皆、シミュレーションの事業部の1課、2課、3課という書き方をしていたことを知りました。事業部を書けと言われて素直に事業部単位で希望を書いてしまったこともあり、私だけ駐車場の部署に配属されたというわけです。
最初は配属に不満がありましたが、和心システムに転職するまで11年間働き続けました。
どうして希望以外の職場でも頑張れたのでしょうか?
理由としては、研修の時に当時の社長が「来た船に乗れ」と新入社員へ常に言っていたことがあります。行き先を選り好みしていつまでも桟橋にいることの時間的ロスや、それを見ている周りからの評判が悪くなるデメリットの方が大きく、さっさと行動し経験と実績を作る方が新人にはメリットが大きいと言っていたと思います。また、流石に新人で「変えてくれ」とは言う度胸もなかったので、そのまま働きました。しかし、仕事をしてみると面白さはみつけられるものです。駐車券の発券機や精算機、またそれらを含めた管理システムを製造・販売していたのですが、物の製作から稼働まで関わりお客様が喜んでくれているのを見ると、とても嬉しい気持ちになりました。特に自分がメイン担当でシステム稼働にかかわった駐車場で1日に1万台の車が動いているのを見ると達成感も得ますし、仕事が面白いと思いましたね。
もちろん失敗もあり、想定通りにいかないことも多くありましたが、1人でプロジェクトを任されて実行していくのはとても楽しかったです。
駐車場機器に関する部署で働く中で、経験してよかった仕事はありますか?
交渉の仕事です。落とし所を考えながら話せるようになりました。
製品にするために設計がはじまると社内の交渉が必要になります。お客様の要望や無理な仕様を提案されることもあり、板挟みになることがありましたが、しっかりと相手の立場を考えてやり遂げることを大切にしていましたね。
この会社で働いた11年間は私の基礎になっています。
その後はどちらに転職するのでしょうか?
和心システムに社員として入社しました。元々は父親の会社に入ろうという気持ちはありませんでしたが、駐車場の仕事をやりきったと感じたことや、個人的に興味のあるプログラムを作っていたことから、ITの仕事に興味を持ち、父に相談したところ雇ってもらうことが決まりました。
しかし、プログラミングは趣味程度だったことから、当時の新入社員に混ざって技術研修を受け、ITエンジニアとして某生命保険大手の人事給与システム案件で経験を積みました。
その後、会社全体を俯瞰できるようにと総務部へ移り、総務部長、取締役常務を経て2024年に代表取締役社長に就任しました。
経営者になってから大変だったことを教えてください
まだ社長に就任してから日が経っていないのでこれから様々な経験をすることになるとは思うのですが、やはり数字に対する責任は感じています。
また、社長としての振る舞い方に苦心しています。総務部長だった頃の私と社長としての私に対して社員からの距離感が違いますし、同じことを伝えても言葉の重みが異なることから、接し方が難しいと感じています。総務部長時代から各部のリーダーと1on1を続けていますが、社長になってからは相手が緊張してしまうなど、予想外に大きく見られ方が変化していることに戸惑いました。
加えて、社長として対外的な振る舞いについても悩む部分が多く、日々試行錯誤しながら仕事をしています。
今後の展望を教えてください
事業を拡大していきたいです。そして社員が安心して働けるような環境を届けていきたいと考えています。そのためには教育も整えていきたいですね。特に自社サービスに投資し、自社サービスだけで一定の売上を立てていきたいです。
そして、当社は2025年で創業40周年を迎えます。当社はイベントが盛んな会社で、初代社長の頃から毎年続けているファミリーデーでは、社員の家族や取引先の方と一緒に湘南で地引き網をし、仕事以外で交流する機会を設けています。社員旅行にも毎年行っています。コロナ禍はスタッフ同士が顔を合わせる機会が大幅に減った問題があったのですが、今年は社員が全員集まって、2025年度の計画をみんなで会議をする場を設けることも考えています。
経営者におすすめの本を教えてください
李 英俊さん・堀田 創さん著書の『チームが自然に生まれ変わる 「らしさ」を極めるリーダーシップ』です。
チーム作りには、流行の移り変わりがあると思います。この書籍の中では、「ハフトゥー(Have to)」、つまり「やらねばならない」という義務感ではなく、「ウォントトゥー(Want to)」、すなわち「自分がやりたいこと」にフォーカスすることの大切さが述べられています。その考え方を推進し、会社全体として取り組むことで、組織の成長につなげたいと考えています。
社員の「やりたいこと」を明確にするために、1on1を導入しました。これからも必要に応じて新しいシステムを導入していきたいです。
ぜひご覧ください!
![]() 【Amazon URL】 |
投稿者プロフィール

-
新入社員を含めたフレッシュなメンバーを中心に、出版サポートの傍らインタビューを行っております!
就活生に近い目線を持ちつつ様々な業種の方との交流を活かし、「社長に聞きたい」ポイントを深掘りしていきます。
代表者様のキャリアを通して、組織の魅力が伝わる記事を発信していけるよう、これからも一生懸命運営してまいります!
最新の投稿
人材04/17/2025株式会社キンダーガーデン代表 浦濱 隼人氏
仕事04/16/2025株式会社フィールトラスト代表 野田 真一氏
仕事04/14/2025株式会社健生代表 中尾 充氏
仕事04/14/2025和心システム株式会社代表 横山 光氏