今回はLandBridge株式会社代表、三森一輝氏にお話を伺ってきました。
「社長の履歴書」だけの特別なインタビューです。
ぜひご覧ください!
会社名称 | LandBridge株式会社 |
代表者 | 三森一輝 |
設立 | 2022年10月 |
主な事業 | デジタルトランスフォーメーション支援
ソフトウェアの企画・開発・運用 UX/UIデザイン プロダクトの企画・開発・運用 |
社員数 | 40名 業務委託を含む(取材時) |
会社所在地 | 埼玉県越谷市柳町二丁目401 |
会社HP | https://landbridge.co.jp/ |
事業内容を教えてください
LandBridge株式会社は、日本と海外を繋ぐグローバル企業として、システム開発事業、人材派遣事業、教育事業、法人設立事業を展開しております。
中でも主力となっているのが、日本で新規事業に取り組んでいる企業やDX化を推進している企業のシステム開発です。日本国内ではIT人材が不足しており、特に高度なスキルを持つ人材を確保することが難しい状況となっています。しかし、弊社ではオフショア開発に大きな強みを持っており、高度なスキルを持つ外国人材とのネットワークを構築しているため、Webアプリ、スマホアプリ、AI関連システム、AR・VRなど様々な開発をすることが可能です。
LandBridgeは「世界と日本の架け橋」を使命とし、多岐にわたるサービスを提供しています。
何かPRしたいことはありますか?
2025年2月にベトナム企業と日本企業をマッチングさせるプラットフォームである『SkillBridge』をリリースしました。
なぜ『SkillBridge』を作ろうと考えたかというと、私の理念として、外国人と日本人が障壁なく働ける環境を作りたいと考えているからです。また、これまでは当社とベトナムの会社が1対1でシステムを作ってきましたが、それだけでは世界と日本の架け橋になるのは難しいと感じたからです。母数を最大化するためにもプラットフォームが必要だと考えました。
日本企業がベトナムのローカルな企業との繋がりを増やすことで、選択肢が増えて交流も生まれ、素晴らしいシステムが世の中に溢れると働く環境もより良いものとなります。
プラットフォームの詳細は下記URLをご参照ください。
URL:https://skillbridge-dev.com
ここからは三森社長ご自身のことをお聞きしたいです。学生時代に打ち込んだことはありますか?
小学校1年生から高校卒業まで野球に打ち込みました。特にキャプテンや副キャプテンに任命され、リーダーとしてどのように振る舞うのか、チームの士気を上げるためにはどのようにするか、といったことを学びました。
いつ頃から経営者になりたいと考えられたのでしょうか?
幼い頃からずっと野球を続けていると「野球選手を目指していたのだろう」と思われるかもしれませんが、実は早い段階でその夢は諦めていました。なぜかというと、現在プロ野球選手として活躍している弟(福岡ソフトバンクホークス 三森大貴選手)と幼い頃から実力の差を感じていたからです。
そのため、別の分野で活躍できないかと考えていました。
実家が自営業で父親が社長をしていたことから、小学校5年生ごろから経営者になりたいと考えるようになりました。またコミュニケーション能力も高いと感じていたので、様々な人と広く関わる仕事に就きたかったです。
卒業後はすぐに独立されますか?
高校卒業後、すぐに起業をしたいわけではなかったので、就職先を探すことにしました。親からは「経営者は大変だから、公務員になってはどうか?」と提案され、当時の自分は親に言われるがままに警察官の試験を受けました。
警察官になってからは約1年間警察学校、2年目からは川口警察署 西川口駅前交番に配属されました。
交番に来る7割が外国人という日本の中でも独特な地域でしたので、ここで聞いた生の声が今の事業にも活きています。
交番勤務時代のご経験がどのように事業に活かされているのかを詳しく教えてください
川口は現在も度々外国人絡みの問題でニュースで取り上げられますが、私が勤務していた西川口は中国人とベトナム人が特に多い地域です。そして私の主な仕事は不法滞在の取締でした。声をかけて在留カードを提示してもらい、期限が切れていないかをチェックするのですが、更新が切れている人は意外と多くいました。
取締をする際に様々な話を聞きましたが、中でも特に印象的だったのは「日本は好きだけど、働く環境が悪い」と口を揃えて言っていたことです。また、外国から日本に働きにきたはいいものの、当時1か所でしか働けないという縛りがあることから、劣悪な環境を抜け出す手段として転職ができないため、逃げるしかなかった、ということも聞きました。
様々な国の人と話していると、いい人もいれば悪い人もいる、ということがよくわかります。そして、日本には外国人に対する差別がとても多いことを実感しました。
この経験から、外国の人と対等に何か仕事をしたいと考えるようになりました。
なぜ警察官からIT業界へキャリアチェンジしたのでしょうか?
交番勤務の後は特殊部隊(銃器対策部隊)や自衛隊のレンジャー訓練に埼玉県警代表として選出されて参加し、2014~2021年の計7年間勤務しました。
警察官の仕事もやりがいはありましたが、現場仕事だったことや、稼げる限度額がある程度決まっていたことから、リモートワークができるIT業界に憧れていました。
そして、コロナ禍で時間ができたタイミングにプログラミングをやってみたところ、仕事としてやっていけると感じたことから、IT業界へキャリアチェンジすることに決めました。また、IT業界で働いていれば、外国人とも一緒に働けるのでは・・・?とも漠然と考えていました。
なぜベトナムの方と仕事をするようになったのでしょうか?
運命だと思います。転職した会社がシステムを1から構築していたのですが、その際に自社だけではできない部分をベトナムのIT会社と連携しており、その時に知り合った方と仲良くなり、ベトナムに人脈ができました。
また、1年会社員を経験した後個人事業主として独立しましたが、その時の単価が50万円でした。警察官時代にいただいていたお給料よりも遥かに高かったため不思議に思い、その知り合いに伝えたところ、「俺達だったらもっと安く、三森さんよりも早くできるよ」と言われ、だったらそのほうが良いと考え、本格的に会社を作ろうと考えました。
ビジネスを行うと様々な課題やトラブルが出てきますが、自衛隊や特殊部隊で体力的・精神的に鍛えられたおかげで、冷静に対処することができています。2022年9月に個人事業主として仕事を始め、10月にはこのLandBridgeを設立し、1期目で年商3500万円と良い滑り出しとなりました。
経営者として大切にしていることはありますか?
人集めはとても重要だと考えています。特に2年目3年目のベンチャー企業においては、人材が会社の空気を作りますし、スピード感が大きく変わってきます。そのため、スタッフが最大限パフォーマンスを発揮できる環境づくりに取り組んでいます。
例えばAIを使えば効率化が進むので、お金がかかっても社内で必要なことであれば、すぐに取り入れるようにしています。
また、当社は日本人と外国人が共に働く多国籍な職場なので、コミュニケーションエラーを防ぐためにも文字ベースのやり取りを基本としています。なぜなら、何かミスが起こった時のエビデンスがあると、問題の本質を知ることができるからです。
そして、あまり上下関係は作らずに、働く一人ひとりのスキルが成長することを目指しています。特にベトナムメンバーは高学歴が多く、日本とは少し異なるアグレッシブルな働き方をしています。
それぞれが個人事業主のような働きをすることで、働く人たちが成長を目指せる環境を作ることができました。
LandBeidgeでは現在採用募集中です。
勢いのあるメンバーと自分の市場価値を高めたい方や世界に視野を広げて今後活躍していきたいと考えている方には最適な環境です。
嘘をつかない素直な人であれば積極的に採用したいと考えていますので、当社に興味を持ってくださった方はぜひ下記より詳細をご確認ください。
https://landbridge.co.jp/recruit
外国人と働く上で経営者として気をつけることはありますか?
管理しすぎないことが重要です。社長が管理をし過ぎると上下関係が生まれ、外国人はモチベーションが下がり、パフォーマンスを発揮できません。「安い人材を使ってやろう」という考えは間違っており、対等な仲間として一緒に仕事をしていくと上手くいきます。
今後の展望を教えてください
日本企業がITによって生産性が上がり、新規事業が増えイノベーションが生まれてほしいと考えています。
そのためにも、ベトナムとのマッチングが進んだ後は、東南アジアや韓国、アメリカなどの他の地域とも一緒にシステム開発をしていきたいです。
そして、最終的には世界中に驚くようなサービスを展開することを目指しています。
経営者におすすめの書籍はありますか?
令和の虎で活躍されている林尚弘さんの『稼ぎたいのであれば、キャバクラへ行け』です。やはり人と違うことをしなければ、会社経営もできません。
ぜひご覧ください!
【Amazon URL】 |
投稿者プロフィール
-
新入社員を含めたフレッシュなメンバーを中心に、出版サポートの傍らインタビューを行っております!
就活生に近い目線を持ちつつ様々な業種の方との交流を活かし、「社長に聞きたい」ポイントを深掘りしていきます。
代表者様のキャリアを通して、組織の魅力が伝わる記事を発信していけるよう、これからも一生懸命運営してまいります!
最新の投稿
- 人材02/03/2025LandBridge株式会社代表 三森 一輝氏
- 人材01/30/2025GUILD株式会社代表 小宮 滉氏
- 人材01/27/2025越後天然ガス株式会社代表 小出 薫氏
- 仕事01/24/2025株式会社ZIK(軸)代表 前田 啓太氏